
僕は仕事の関係で3交替勤務をしています。なので、睡眠時間も不規則なことが多いので少し整理してみようと思います。
1.生活リズム
早番の時は6時に起床して7時半出勤、15時半に帰宅して夜は1〜2時頃に就寝、遅番は11〜12時に起床して14時半出勤、22時に帰宅して1〜2時に就寝、夜勤の時は21時半出勤、翌日8時半に帰宅して9〜12時と16〜18時で仮眠しています。ちなみに休みの日は12時頃に起床して就寝は1〜2時頃です。
2.睡眠時間の取り方
見ての通り不規則の中にも規則性があります。一般的な人よりも2時間位就寝時間が遅く、早番以外の睡眠時間は標準と言われる6時間以上取っています。ただし、長時間睡眠でスッキリしているかといえば、必ずしもそうとは言い切れません。
長時間寝ていると、途中でビシフロールの効果が切れて足が動いているらしく、だんだん眠りが浅くなって短時間で途中覚醒を繰り返します。そんな時は、長時間寝ている筈なのに頭がボーっとして眠気が取れていないことが多いです。
逆に早番で4時間位しか寝ていない時でもスッキリ目覚めることもあります。
3.結婚前後での違い
結婚前までは、休みの日も9時には起きてウォーキングしたりドライブに行ったりと活動して、24時〜1時頃に就寝の生活でした。けれど、結婚後しばらくは独身時代と同じような時間に起床してましたが、今では妻の生活習慣に似てきました。
一緒に生活する人によって生活習慣は変わるんだなという事でした。
それでは、また。
よろしければ、こちらもどうぞ。