
昨日はPLMDの定期受診だったので、その結果を忘れないように記録しておきます。
1.まずは血圧測定
受付を済ませると、まずは血圧測定が待っています。今日は上が126mmHg、下が64mmHgでした。いつもは上が100〜110mmHg位、下が60〜70mmHg位なので、上がいつもより高めでした。今日は夜勤が終わってから真っ直ぐ病院へ直行したので、寝不足が影響しているのかもしれません。
2.診察前の待ち時間で経過を復習
以前書いた「周期性四肢運動障害の定期受診前に整理しておきたいこと」を待合室で読み返しながら、先生に報告することと聞いておきたいことを整理しておきました。今日は午前中に受診しましたが、待ち時間がいつもより短かかったので事前にブログで話す内容をまとめておいてよかったです。
3.診察は数分ですが、聞きたいことは聞けました。
経過は特に大きな変化もなく、仮眠前に薬を飲むことで仮眠の質も改善されているので、次回受診まで薬(ビ・シフロール)の量は今まで通りになりました。事前に今の状況と聞きたいことを整理しておいたので、短時間の診察でも話す内容に困らず、終わってから聞き忘れたことがあったと言うこともありませんでした。今回一番聞いておきたかった、うたた寝の時に足がむずむずして置き場がない感覚については、しばらく様子を見ることになりました。もうひとつ気になっていたPLMDと「コーヒー」との関係も聞いてみました。豆や銘柄にこだわりがある訳ではないのですが、コーヒーが好きで1日に2〜3杯位飲んでいます。他の方のブログでカフェインレスで症状を改善させるという記事を見たので、気になって先生に聞いてみました。先生曰く、僕の今の状態で1日2〜3杯位ならば、ほとんど影響はないとのことでした。10杯も飲んでいたら控えなければならないとのことで、とりあえず安心しました。
4.定期受診前に現状を文字で整理するのは大事なことです。
今までPLMDや潰瘍性大腸炎(UC)で定期的に受診していますが、これまでは前回受診からあったことや思いついたことをその都度頭の中で整理していました。けれど頭の中だけでは、時間がたつと聞きたかったことや言いたかったことを聞き忘れる時があります。ブログで文字にして受診直前まで何度も見直すことで後から聞きたいことが増えたときもブログを更新して、自分の中の情報を新しくできます。そういう意味でブログはとても便利なツールだと今回思いました。
5.これからも受診前にブログで整理します。
PLMDは月1回、UCは3ヶ月に1回の受診です。受診前に一度ブログで状態を整理して、今後の治療に役立てていこうと思います。もし、僕の状況が皆さんのお役に立てば幸いです。
6.おまけ
帰りがけに、テレビで紹介されていた割と有名な老舗すき焼き屋さんのコロッケを買って帰りました。妻と昼食代わりに食べましたが、ジャガイモがホクホクしながらなめらかさもあり、何もつけなくてもいいくらいしっかり味付けされていて、さらに脂っこくなく、とても美味しかったです。これから病院帰りのコロッケが定番になりそうです。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、この辺で。
よろしければ、こちらもどうぞ
同じ病気に苦しむ者です 初めは手のしびれと強烈な昼間の眠気 運転中寝てしまうほどでした 病院は2年半で10は行った時思います忘れてしまうくらい
接骨医まで
僕の場合 本当の症状が出るのが今から半年くらい前だったので病気が何か判らず苦労しました 万年寝不足のせいか終いには昼間 手がプルプル震えたりピクンとかビクビクとか意識と関係なしに動いたり もうすべて歳のせいだと諦めていたら睡眠前後に活き造りの魚の様にピクンピクンと動くようになり寝入りばなに口の中噛むようになった時は病気を確信してペインクリニックに行き判明しました
今はリボトリールを寝る前に2錠飲んで全ての症状が治まっています 今日はまた病院の日 仕事の終業とギリギリなので焦りますねー^_^ 数年かけて治すまたは一生付き合う
これで腹がくくれた気がしました
あなた様の苦しみよく解ります お互い趣味と思って頑張って行きましょう
お互いの完治を願います
松様
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
僕の場合、昼間の眠気はたまにですが、体を動かしても収まらない眠気を感じることがあります。
今は主治医の指示で、就寝前にビ・シフロール3錠を服用して、それでも寝付く前に足がムズムズするときはレグナイト1錠を飲んでいます。
ただ、隣で寝ている奥さんによると体の動きは収まっていないようです。
主治医の話では、ビ・シフロールを増やし過ぎると症状が昼間に出ることがあるようなので、あまり増やせないようです。
松様も自分の状態が病気かどうか分かるまで、分かってから今までも大変だと思います。
専門医が少なくて通院するのも大変ですが、お互いに気長に病気と付き合っていきましょう。
コメントありがとうございました。