
僕が周期性四肢運動障害と言う名前を知ってから、一番困ったのは「一体何科に相談したらよいのか」ということでした。なので、僕が最初に受診するまでのことをまとめます。
1.周期性四肢運動障害って何科に行けばいい?
睡眠外来のある病院に行けばいいですが、その中でもズバリ「精神科」と言うのが僕の経験からの結論です。
ただし、この病気の場合、確定のために専用の検査機器が必要だったり、専門性が高かったりするので専門医や専門の医療機関が非常に少ないという特性があります。
僕が最初に受診するとき住んでいた道央圏で該当する病院は3つでしたが、通院を考えると2つに絞られました。どちらの病院も車で1時間半以上かかるところでしたが。
2.最初はどこに行けばいい?
僕が自分の状態から「周期性四肢運動障害」と言う病名を見つけて病気だと分かったまでは良かったのですが、その先が続きません。正直、どうしていいのか分からなかったのです。
当時住んでいたのは町内に小さい病院ひとつでという環境でした。それに加え、僕自身が転勤族という事もあり、掛かりつけの病院も無くアクションを起こせずにいました。
そんな事がしばらく続きましたが、ある日「会社の保健師さんに相談したら、どこか紹介して貰えるかも」と思い、保健師さんに相談してみました。
その時の保健師さんは話をよく聞いてくれて、自分ではよく分からないから調べてみると言ってくれました。
数日後、本店の保健師さん経由で本店産業医の先生に話が行き、そのつながりで病院と専門の先生を紹介してもらいました。
僕の場合は、会社に保健師さんや産業医がいるという恵まれた環境だったので、割とすんなり受診先が見つかりました。
でも、すべての人が僕と同じ環境とは思えないので、どうしていいか分からない時は掛かりつけの先生に相談してはどうでしょうか。
この記事を読んでいる人であれば、日本睡眠学会のホームページを見てみるのもいいと思います。地域ごとに認定医の先生と病院名が載っています。
3.同じ睡眠障害でも受診科は違う
睡眠障害と言っても原因は様々です。僕のような周期性四肢運動障害と睡眠時無呼吸症候群とでは受診科は違います。
睡眠時無呼吸症候群であれば呼吸器系、周期性四肢運動障害やむずむず脚症候群であれば神経系になります。
まずは自分の症状を良く確認してみましょう。場合によっては、寝ている姿を家族の方に録画してもらってもいいと思います。病院での初診の時にも役立つでしょう。
4.まとめ
- 周期性四肢運動障害の受診科は睡眠外来のある「精神科」
- まずは掛かりつけのお医者さんなどに相談して病院を紹介してもらう
- 日本睡眠学会のホームページで認定医の先生を探してみる
僕と同じ周期性四肢運動障害で、どうしたらいいか悩んでいる方のお役にたてれば幸いです。
それでは、今日はこの辺で。
よろしければ、こちらもどうぞ。